熊野権現 飛瀧権現 那智詣 那智の滝 新潟朱鷺めき生活・旅先情報 |
新潟県中越大地震・新潟・福島豪雨におきまして、新潟御用達ネットワ-クに全国の皆様からお寄せ頂きました被災地救援活動・義捐金に感謝申し上げます。日本全国の皆様との相互リンクを兼ねて、今回は、和歌山県熊野那智詣の旅先案内です。2005/05/02新潟→川崎フェリーターミナル(浮島港)で宮崎カーフェリー・マリンエキスプレスに乗船し翌朝6時に那智勝浦に到着しました。船中で語り明かした宮崎の三笠さんとここでお別れです。 御案内は、那智勝浦観光協会さん 熊野古道名所は、那智勝浦町公式サイトさん 熊野古道・那智大社・実践エコ情報は環境gooさん |
|
平成16年7月7日に紀伊山地の霊場と参詣道は、世界遺産に登録されました。 早速お目当ての緑深い熊野三山・熊野参詣道に古社を訪ね、熊野権現・飛瀧権現那智詣に向かう途中から、いにしえより信仰の絶えぬ祈りのみち熊野古道・大門坂を歩いて見ました。 十一文関跡もあり通行税という制度があったことが伺えました。 6時30分と言うこともあり、静寂のなかを二人同脚で古代を語り、熊野詣での巡礼を熊野古道大門坂を踏みしめました。 |
 |
全国の皆様との簡単相互リンクです。 相互リンク登録よりカテゴリを選択して登録して下さい。 |
|
大門坂を通り抜けて、那智山中にかかる48滝の1番の滝である那智の滝からさわやかな初夏の風をいただきました。 那智の滝は、高さ133m、幅13mということで日本でも屈指の大滝です。 古くから信仰の対象とされてきて、滝壺畔にある飛瀧神社のお滝拝所から仰ぎ見る那智の滝の姿は圧巻きでした。 御朱印帳に記帳していただき、熊野那智大社へと足を運びました。
|

熊野那智大社乙酉 |

青岸渡寺・御瀧 |

十一文関跡通行税 |

本宮開運神八た烏 |
|
那智山の中腹にある熊野権現造りの朱塗りの社殿が山の緑を背景に荘厳なたたずまいをみせる熊野那智大社に参拝。平成17年乙酉歳の開運絵馬に立ち止まりました。熊野那智大社に隣接する西国33カ所第1番の札所である青岸渡寺に移動しました。本堂は重要文化財に指定されており、境内の一角にそびえ建つ三重の塔は、那智の滝のビューポイントでした。遅い朝食として大門坂茶屋さんにて滝そばをいただき、熊野那智黒硯匠である山口光峯先生の魂にふれ、皇室献納・那智黒硯をお譲りいただき熊野速玉大社へと向かいました。 |

那智御瀧・初夏 |

熊野本宮大社 |

加藤税理士同行 |

捕鯨発祥地・太地 |
|
今回、緑深い熊野三山に古社を訪ね、変化に富んだ南紀の海岸を巡る旅は、加藤税理士さんの同行により実現しました。熊野本宮大社は、室町時代に蟻の熊野詣でと称されるほど参拝者が列をなしていたそうです。1898年に熊野川河畔から現在の高台に移され、当時のままの桧皮葺きの社が古色蒼然とたたずんでいました。
捕鯨の発祥地である太地にふさわしい、くじら博物館にてクジラの生態や捕鯨の展示資料を拝観し、ゴンドクジラやイルカのショーを楽しみ、南紀勝浦温泉のホテル浦島さんに宿泊しました。
翌日は、三重県伊勢へ一人旅となります。 熊野古道伊勢路へは、旅の手帳・たびてネットさんの熊野古道伊勢路特集を拝見しました。 |
 |
紀州梅干し専門店♪福梅本舗さんは、和歌山からほんまもんの梅干を通信販売しているお店です。あま~い梅干からすっぱ~い梅干まで各種取り揃えております。梅干しは最高級の原料だけを扱い漬け込んでおります。 |
 |
和歌山県内の皆様も相互リンクの受付は、各ページの相談室よりメールをいただければ幸いです。新潟110番ホームの御用達リンク受付室のメールフォームからも送信できます。 |
相互リンクSEO |
カテゴリ検索エンジン&相互リンク集です。 |
めっかるサ-チ |
←サイト登録は、総合サ-チSIDE♪検索エンジンへの登録となります。
ChamaSearchでは、万一の時・新潟県等の様にカテゴリ検索へ。 |
どっけあっとこむ |
← どっけあっと.COM カテゴリとキーワードで探すディレクトリ型検索エンジンです。 |
|
みんなの検索エンジンWebgateです。HP作成支援などの検索とランキングがあります。 |
 |
相互リンクドクター リンクの輪を広げようカテゴリ検索サイトです。 |
 |
自薦他薦OKのさ~ちえんじんです。 野球・サッカー等スポーツ・業種別商用サイト・都道府県別カテゴリ検索サイトです。 |